手 順
- ベースとなる「タニタ食堂の減塩みそ」1パックを開封し、中の薄紙と脱酸素剤を取り除く。
- 赤だし味噌(通称:黒めの味噌)をディッシャーの約3/4の量で計量し、ベース味噌のパックに直接入れていく。
- ハナマルキ 合わせ麦みそ(通称:緑の味噌)をディッシャーの約3/4の量で計量し、ベース味噌のパックに直接入れていく。
- ハナマルキ 熟成香りみそ(通称:オレンジの味噌)をディッシャーの約3/4の量で計量し、ベース味噌のパックに直接入れていく。
- 全ての味噌を入れ終えたら、元の紙の蓋を乗せ、透明なプラスチックの蓋をしっかりと閉めて完成。
チェックリスト
✅ 全て完了しました!お疲れ様です。
要点サマリー(60秒で復習)
- ➊目的: 複数の味噌をブレンドし、複雑で深みのあるオリジナルの味噌だれを作る。
- ❷品質の鍵【計量】:味の均一性を保つため、追加する3種類の味噌はすべてディッシャーの約3/4という計量を厳守する。
- ❸作業のポイント: 作業は非常にシンプル。ベースとなる「タニタ食堂の減塩みそ」のパックに、他の味噌をディッシャーで計って乗せるだけ。
- ❹通称の理解: 厨房内では味噌を色で識別している(黒め、緑、オレンジ)。それぞれの味噌を正しく理解し、間違えずに使用すること。

店主からの一言: 「一つ一つ丁寧にやる人が、最後強くなります」